コメント一覧 投稿数:297更新日:2017/10/12 11:49:39 2017/05/05 23:16:08 #201: 管理人 この画像を評価 評価:3/100 祭り二日目ともなると、少しばててきますね。しかし夜になると盛り上がって元気になります。 2017/05/05 23:16:36 #202: 管理人 この画像を評価 評価:4/100 県道288号線、大代川の橋を渡っています。祭りは、たしか午前中が屋台と一緒の茶娘道中でした。 2017/05/05 23:17:01 #203: 管理人 この画像を評価 評価:3/100 祭りの参加者はいつも提灯を持っています。 2017/05/05 23:17:53 #204: 管理人 この画像を評価 評価:3/100 青い法被がきれいですね。引く屋台ごとに法被が違いますね。 2017/05/05 23:18:21 #205: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 伝令の係ですね。屋台の運航を知らせに飛び回っていました。 2017/05/05 23:19:05 #206: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 後ろに屋台が写っています。 2017/05/05 23:19:29 #207: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 挨拶というかなんかしゃべっています。たしか、屋台がすれ違う前だったかな。 2017/05/05 23:21:20 #208: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 児童も参加しますよ。 2017/05/05 23:22:00 #209: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 こんな感じで道幅いっぱいで、観客も身動きが取れません。 2017/05/05 23:23:46 #210: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 伝令役の人が4人並んでいます。 2017/05/05 23:25:33 #211: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 屋台の屋根係が出発の合図をしています。提灯と笛で合図し、下にいる人も提灯を振って答えます。 2017/05/05 23:26:17 #212: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 てこ係です。屋台にはハンドルがないので、てこ棒で向きを変えます。 2017/05/05 23:27:34 #213: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 てこ棒を屋台の下に入れて持ち上げ、向きを変えています。 2017/05/05 23:32:42 #214: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 屋台同士のすれ違いです。並んで挨拶をしたり、ただすれ違うだけじゃないようですね。 2017/05/05 23:33:15 #215: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 向かって左側の屋台が止まっていてそこをすり抜けます。 2017/05/05 23:34:11 #216: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 新金谷駅のそばの元ヤオハンで昼食です。 2017/05/05 23:34:27 #217: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:35:12 #218: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 フィルムの始めの所なので少し切れちゃいました。 2017/05/05 23:35:53 #219: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 二日目の昼食風景です。人数が多くて建物の中に入り切れません。 2017/05/05 23:36:16 #220: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 たしか伝令係の人たちです。 2017/05/05 23:36:34 #221: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:37:04 #222: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 たいてい係事にまとまって食事しています。 2017/05/05 23:37:33 #223: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 食事も終わり、祭り再開です。 2017/05/05 23:40:11 #224: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 屋台の前の茶娘道中。子供は豆茶と呼ばれています。 2017/05/05 23:42:18 #225: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 茶祭りは、昼の部(茶釣り道中)と夜の部(屋台道中)があり、昼の部では茶娘踊りを披露します。夜の部では、踊り子の衣装が変わり、踊りも現代風になります。 2017/05/05 23:42:43 #226: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:43:36 #227: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:43:58 #228: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:44:15 #229: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2017/05/05 23:44:39 #230: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 歩行者天国の祭り会場です。 2017/05/05 23:44:56 #231: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:45:27 #232: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 このころは第○屋台と呼んでいました。(のちに第○支部) 2017/05/05 23:46:12 #233: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 祭りの出店風景。 2017/05/05 23:46:37 #234: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 茶娘 2017/05/05 23:46:56 #235: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:47:14 #236: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:47:51 #237: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 茶娘踊りは古風な踊りです。 2017/05/05 23:48:12 #238: 管理人 この画像を評価 評価:3/100 2017/05/05 23:48:47 #239: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 子供たちが最前列に並んでいます。たしか子供先導か子供伝令と呼ばれていたような。 2017/05/05 23:49:24 #240: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 伝令係が屋台運行を知らせている所だったと思います。 2017/05/05 23:50:05 #241: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 茶娘道中。第五支部が一番人数が多いように見えました。正確な人数は分かりませんが。 2017/05/05 23:51:41 #242: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 屋台の上に茶娘大使を乗せていますが、ずっと乗っているわけではないので、シャッターチャンスは逃さない様にしましょう。 2017/05/05 23:52:00 #243: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:52:27 #244: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 屋台がすれ違います。避けて待機している方とその横をすれ違う方があります。 2017/05/05 23:52:49 #245: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 すれ違いの写真が3枚続きます。 2017/05/05 23:53:07 #246: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/05 23:53:52 #247: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 連続で屋台がすれ違います。 2017/05/05 23:54:14 #248: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 すれ違う時は、一旦止まってお互いに挨拶します。 2017/05/05 23:54:58 #249: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 第伍支部伝令係が第六支部詰め所に運行状況の連絡をしている所です。 2017/05/05 23:55:16 #250: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 次ページにつづく…
2017/05/05 23:42:18 #225: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 茶祭りは、昼の部(茶釣り道中)と夜の部(屋台道中)があり、昼の部では茶娘踊りを披露します。夜の部では、踊り子の衣装が変わり、踊りも現代風になります。
2017/05/05 23:51:41 #242: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 屋台の上に茶娘大使を乗せていますが、ずっと乗っているわけではないので、シャッターチャンスは逃さない様にしましょう。