コメント一覧 投稿数:508更新日:2018/01/22 00:03:33 先頭 2017/05/06 17:59:34 #1: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2010年の金谷茶祭りです。この祭りは、毎回屋台運航(コースや踊り)が少し違うのが特徴です。沿道が狭いため、参加者は道いっぱいに広がり、見物客との距離がすごく近くなります。見物客も込み合うと動きが取れなくなってしまいます。 2017/05/08 11:52:30 #2: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2017/05/08 11:53:15 #3: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2017/05/08 11:53:26 #4: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2017/05/08 11:53:38 #5: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 11:53:47 #6: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2017/05/08 11:53:58 #7: 管理人 この画像を評価 評価:5/100 2017/05/08 11:54:07 #8: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2017/05/08 11:54:15 #9: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2017/05/08 11:54:23 #10: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 11:54:32 #11: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 11:59:35 #12: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 11:59:47 #13: 管理人 この画像を評価 評価:4/100 2017/05/08 11:59:58 #14: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:00:07 #15: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:00:41 #16: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:01:27 #17: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:01:38 #18: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:01:51 #19: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:02:02 #20: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:02:15 #21: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 12:02:25 #22: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 21:55:40 #23: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 #24 DEL 2017/05/08 21:57:21 #25: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 21:57:34 #26: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 21:57:55 #27: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 21:58:15 #28: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 21:58:51 #29: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 21:59:05 #30: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 21:59:42 #31: 管理人 この画像を評価 評価:13/100 2017/05/08 21:59:52 #32: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:00:02 #33: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:00:22 #34: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:00:32 #35: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:00:44 #36: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:00:57 #37: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:01:32 #38: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 祭りの会場を写しています。まだ屋台がきていませんが、歩行者天国になってます。 2017/05/08 22:01:44 #39: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:02:19 #40: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 出店もあり、ここを屋台が通ると観客と祭り関係者で道がいっぱいになります。 2017/05/08 22:03:21 #41: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 商店街が祭り会場で終始歩行者天国になっていて、ここを屋台が通ります。他の道は通る時だけ通行止め規制にします。 2017/05/08 22:04:24 #42: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:04:35 #43: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:04:52 #44: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 屋台は6台だかありまして、大体同じようなつくりになっています。 2017/05/08 22:05:32 #45: 管理人 この画像を評価 評価:14/100 屋根係。最近は命綱を付けていますが、昔は付けていなかった様で、屋台が接近するとほかの屋台に飛び移ったりする事もあったようですね。 2017/05/08 22:06:21 #46: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/05/08 22:06:33 #47: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 ここの場所は金谷駅のそばで、駅より少し下った辺りです。坂道なので屋台を引くのも少し大変でしょう。 2017/07/24 23:10:34 #48: 名無し この画像を評価 評価:1/100 第六支部は駅の方まで行きました。他の支部は行っていない様ですね。 2017/07/24 23:11:12 #49: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 2017/07/24 23:11:40 #50: 管理人 この画像を評価 評価:1/100 次ページにつづく…
2017/05/06 17:59:34 #1: 管理人 この画像を評価 評価:2/100 2010年の金谷茶祭りです。この祭りは、毎回屋台運航(コースや踊り)が少し違うのが特徴です。沿道が狭いため、参加者は道いっぱいに広がり、見物客との距離がすごく近くなります。見物客も込み合うと動きが取れなくなってしまいます。
2017/05/08 22:05:32 #45: 管理人 この画像を評価 評価:14/100 屋根係。最近は命綱を付けていますが、昔は付けていなかった様で、屋台が接近するとほかの屋台に飛び移ったりする事もあったようですね。